🎓【体験談】習い事を嫌がったとき、どう対応した?4歳娘と乗り越えた“続け方”と“やめどき”

✅ はじめに

こんにちは、さくらママです🌸
4歳の娘と習い事をいくつか体験してきた中で、
実は**「やりたくない」「行きたくない」と言われたこと**が何度かありました。

「せっかく始めたのにどうしよう…」
「すぐやめるのは甘やかし?無理に行かせるのも不安…」

同じように悩んでいるママ・パパも多いのではないでしょうか?

今回は、実際にあった“習い事イヤ期”のエピソードと、我が家の対応のリアルをお伝えします。


💥娘が「行きたくない!」と言った日

それは英語教室に通い始めて3回目のレッスンの朝

娘

きょう…えいご、いきたくない

さくらママ
さくらママ

えっ、なんで?この前たのしかったって言ってたよね?

娘

もう、いきたくないの…

まさかの拒否。前回までは楽しそうにしていたのに、一気に不安になりました。


🤔まず確認した3つのポイント

感情的にならず、冷静に次の3つを確認しました。

① 体調や眠さなど「一時的な理由」ではない?

→ 熱なし、機嫌も普通。眠そうでもない。
その日は「気分」の問題っぽいと判断


② 前回なにか嫌なことがあった?

「イヤなことあった?」と聞いても特になし。
ただ、「○○くんがちょっとこわかった」とポツリ。

→無理強いされたとか、怒られたなどはなさそう。


③ 他に「やりたいこと」があるのでは?

「じゃあ今日はおうちでなにがしたい?」
→「おえかきしてたい」と言われて納得。


💡我が家の“対応ルール”はコレ!

我が家では、イヤ=すぐ辞める」にはしないけど、押しつけすぎない方針です。

📌ポイント①:1回休んで様子を見る

→ その日は無理に行かせず、お休みに。
無理に引きずっていっても、本人も私も苦しくなるだけと判断。


📌ポイント②:「次、どうしたい?」を子どもに聞く

→ 翌週、「また行ってみる?」と聞くと

娘

うん、いってみる

結果的に、その日を境にまた楽しく通えるように!


📌ポイント③:やめるときは「やり切った」と思えたらOK

→ 別の習い事(体操教室)は、半年でやめました。

最初は楽しんでいたけど、最後は「もう飽きた」「行きたくない」が続いたので、
「自分でがんばったね」と伝えて気持ちよく終了に。


🔄習い事をやめる or 続ける?判断の軸

判断ポイントやめる目安続けて様子を見る目安
原因教室の雰囲気・先生が合わない気分・疲れなど一時的
子どもの様子繰り返し強い拒否、話すのもイヤそう行けば楽しそうにしている
期間数ヶ月経っても変わらないまだ始めて1〜2ヶ月程度
親の気持ち見ていて本人がつらそう成長の兆しがあると感じる

👩‍👧ママのリアル感想

習い事って、「いい経験になる!」と思って始めるけど、
実際は“続け方”のほうが難しい…。

でも、無理せず寄り添っていけば、
「自分でやる」「自分でやめる」って選択ができるようになると感じました。


📌まとめ:正解は1つじゃない。子どもと一緒に“選ぶ”ことが大切

  • 「行きたくない」は成長の一部
  • 無理に通わせても逆効果なことも
  • 「1回休んで考える」も立派な選択肢!

最終的には、親子で納得して選べるかどうかが大切なんだなと、強く感じています。


▶次回予告

次は「体験教室で“やる気ゼロ”だったとき、見るべきポイント」について書く予定です📝

タイトルとURLをコピーしました